ほげほげけびんの日記

日々の出来事や感じたこと、考えたことを綴っています。

Wordの使い方の勉強を始めた

技術文書を作成するために必要なWordの機能の勉強を始めた。

これが、なかなか難しい。

 

私は電子部品の技術者をやっている。

通常業務の中に、顧客へ提出する文書の作成も含まれている。

通常は2〜3ページで済むし、図や表が入っても数点に限られる。

なので、Wordを使いはするものの、力技で文書を作成していた。

当然、機能の使いこなしなど、まったく考えたこともなかった。

 

最近、業務内容が一部変更され、開発業務が加わった。

材料の試験や評価結果を報告書にまとめるのだが、5〜6ページに及ぶことが多く、段落構成が複雑化する。

図や表も増え、参考文献リストや番号の追加、アウトラインレベルの複雑化など、一気に文書作成のストレスが増える。

 

まず、関連書籍を調べることにした。

こういうとき、Kindle Unlimitedは非常に助かる。

関係ありそうな書籍を片っ端からすぐに読むことができる。

しかも、追加費用がいらない。

 

ダウンロードしたのは次の4点

エンジニア・研究者のためのWordチュートリアルガイド

Word思い通り全部入り。

Word長文作成機能完全理解

Wordが好きになる本 スタイル編

 

あと、職場の同僚が一冊持ってきてくれた。

エンジニアのためのWord再入門講座

 

これだけあれば、Wordマスターになるのに必要な知識は揃ったも同然だろう。

ただ、残念なことに、自宅のPCにはWordが入っていない。

この手の知識は、参考書を読みながら実践しないと身につかない。

自宅で参考書を読んで、翌日職場で実践する。

なんとも効率が悪い。

 

職場に自分のタブレットを持っていこうか、と一瞬思った。

しかし、私の職場には、そのようなことができるような雰囲気がない。

なんとも古い会社だな、とこういうときに感じる。

自宅で参考書の内容を紙にメモして職場へ持っていく。

これも、なんともアナログで時代遅れだな…

職場に本を持ち込んで読んでいると、勉強しているように見える。

本がタブレットに代わると、何をしているのか、と思われる。

みんなDXと口では叫んではいるものの、意識はアナログのまま、ということなのだろう。

モンベルのカタログは絶妙なタイミングで届いた

f:id:hogehogekevin:20230228210342j:image

モンベルのカタログが届いた。

年に2回届くのだが、今回のは春夏分だ。

カタログをパラパラめくっていて思ったのだが、なんとも絶妙なタイミングで届けるな、と思う。

 

もう3月になろうかというこの時期。

徐々に寒さも和らいで、昼間は意外に暖かくなったりもする。

こうなると、冬の閉じこもり生活が終わりを迎えつつあるのを感じ始める。

するとどうなるか。

暖かくなったら何をしようか、と想像し始めるのだ。

 

今年はキャンプに行こうかな、と思ったとする。

すると、キャンプに行くなら新しいテントが欲しいな。

ジェットボイルを使ってみたいな。

いや、バイクパッキングにトライしてみたいな。

といった妄想が、カタログを見ながら膨らんでいく。

 

山に登ろうかな、と思ったとする。

すると、ウォーターパックを試してみたいな。

頂上で野点なんていいかも。

いや、ウェアを新しくしたいな。

といった別の妄想が膨らんでいく。

 

以上はあくまで妄想だが、ひとつだけ実際に欲しい物がある。

輪行バッグだ。

これまでは自宅から自走するか、車で移動はしても半日で帰ることができる程度の範囲でしか走っていなかった。

だから、今年は行動範囲を広げることにチャレンジしたいと思っている。

 

自宅周辺ばかり走っていると、さすがに飽きてくる。

初めての道を走るときに感じるワクワク感が無くなってくるのだ。

こうなると、行動半径を拡げるしか無い。

残念ながら、歳のせいで1日に100kmを超えるような距離を平然と走るような体力はない。

輪行なら、車と違ってスタートとゴール地点が違ってもいい。

だから、コース設定の自由度も高くなる。

 

モンベルのカタログにも輪行バッグが載っている。

掲載ページを眺めながら、輪行で遠くへ出かける自分を妄想してしまった。

過去に輪行したことはあるが、30年も前のこと。

改めてチャレンジしよう、と思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼きそばパンは英語でどう訳す?

焼きそばパンはどう英訳すればいいのかな?

ちょっと調べてみたので、まとめてみた。

 

妻が文通アプリSlowlyを始めた。

メキシコの女性とのやり取りが始まったようだ。

外国の人とこんなに簡単に繋がれるって、スゴい。

 

手紙を書いていて、あるものを英語で説明できなくて困っているという。

相手はパン屋さんなので、日本らしいパンを紹介したい。

そこで出てきたのが、焼きそばパン。

なるほど、たしかに日本らしいかもしれない。

うまくいけば、ウケるかもしれない。

 

他にいろいろな候補が挙がった。

アンパン、メロンパン、カレーパン、コロッケパンなどなど。

しかし、焼きそばパンのパンチ力が最強と判断した。

なにしろ、炭水化物&炭水化物。

運動したあとでもなければ、食べるときに罪悪感を感じること間違いない。

 

さて、メキシコにはこのようなパンはあるのかな?

焼きそばパンって聞いて、興味を持ってくれるかな?

そんなことを想像するものの、こういうパンを英語でどのように説明すればいいかが分からない。

まず、焼きそばのことを説明しなければならないのだろうか?

なせパンと焼きそばの組み合わせが実現したか、なんてことも?

焼きそばパン、結構手強い。

 

さっそくググった。

ウィキペディアにYakisoba-panがある。説明が思ったより詳しくて、面白い。

WeblioにはYakisoba sandwichやYakisoba bread。

教えて!gooには、Yakisoba DogやYakisoba on a Hotdog bun。

個人的には、Yakisoba Dogがしっくり来た。

ホットドッグのようなイメージがすぐに浮かびそうだから。

ソーセージの代わりに焼きそばを挟むことをひとこと書けば、通じそうだ。

 

今回はYakisoba Dogを採用することにした。

さて、ホントのところは、どう英訳するのがベストなのだろうか?

ローラーで脚慣らしをした


f:id:hogehogekevin:20230226211407j:image

今日は晴れたので、ロードバイクで外を走ろうか、と思ったがやめた。

風が強かった。

世の中には、強い向かい風はトレーニングになる、と考える人がいるらしい。

しかし、私はそこまで強くなれない。

そこで、ローラーで脚を回した。

 

私のローラーは、ごくシンプルな3本ローラーだ。

負荷も無ければ、スマートでもない。

したがって、ただ脚を回すだけだ。

負荷調整型、スマートタイプ、いずれも欲しいが、口に出すと面倒なことになる。

パワーメーターも使ってみたいが、私には高価過ぎる。

 

さて、この3本ローラー、退屈なことで有名だ。

なにしろ、景色は変わらないから面白くない。

にも関わらず、気を抜くとローラーから外れかねない。

外れるとどうなるか。

当然、転ぶ。

運が良ければシューズを外して脚で支えることができるが、床に消すことのできないキズが残るだろう。

運が悪いと、自宅で派手に転ぶことになる。

間違いない。いずれも経験済みだから。

どちらも二度と経験したくない事態だ。

なので、気を抜くわけにも行かない。

 

3本ローラーに乗る時は、タブレットやテレビで映画を観る人が多いのではないだろうか。

私もタブレットで映画などを観ることにしている。

今日は、じゃなくて、今日も弱虫ペダルを観た。

やはり、目の前でペダルを回しているのを見ると、自分がペダルを回すのをあまり苦にならなくなる。

みなさんは、どのようにして退屈な時間を過ごしているのだろうか?

 

今日は、5分ハイペース、3分ローペースを5セット。

4セット目までのハイペースは、フロントはアウター、リアはトップの1枚となり。

5セット目のハイペースはアウタートップで回した。

もうちょっと負荷を上げられないかな。

でも、お金はかけられない…

コストコに行って思ったこと_客層について

客層といっても、金持ちかどうか、ではない。

コストコをどのように利用しているか、だ。

 

平日にコストコに行ってきた。

激混みではないが、駐車場は9割程度埋まる程度だった。

今回は、買い物をしたあとに会員を解約してきた。

 

解約自体は、数分で終わる簡単なものだ。

私の場合は、出口付近のカウンターで解約したい旨を申し出ると、簡単に手続きが進んだ。

会員証を返却し、書類にサインして、解約の理由を述べると、会費が返金されて終わる。

解約を思いとどまるよう説得する気配など微塵も無い。

具体的な方法や、解約することのデメリットは、他のサイトを御覧いただきたい。

 

解約前にひととおり買い物し、荷物を車に載せたあと、もう一度店内へ戻った。

解約する前に、店内を一周した。

いつも重いカートを押してばかりだったので、一度は手ぶらで歩き回ってみたかったのだ。

身軽に隅々まで見て回ることができたので、これまで知らなかった商品が見つかったりした。

 

あと、店内の客を見る余裕ができる。

すると、客層が分かれているように感じた。

レジを見ていると、客によって買い物の量が違う。

カートに山盛り載せている人と、少しだけ載せている人と。

 

カートに山盛りの人は、たまにしか来れない人だろうか。

または、あとで知り合いと分けるとか。

あとは、テレビやネットで紹介された製品をついつい欲しくなってしまう人とか。

ネットでちょっと検索すると、コストコで買うべき製品ベストなんとか、というサイトがいくらでもヒットする。

こういうサイトを見ると、一度買ってみたいな、と思う気持ちはよく分かる。

衝動買いする人は、コストコに来ると危ないかもしれない。

 

少ししか買わない人は、買うものが決まっている人のようだ。

近所のスーパーと同じ感覚で利用しているのかもしれない。

中には、メモを片手に売り場を歩いている人もいる。

堅実派の人たちなのだろう。

 

私はそれ以外の層だったのだと思う。

目新しいものを見つけても、本当に必要かどうかじっくり考え、結局手に取らない。

もし本当に必要なものだったら、とっくの昔に何処かで買っているはずだろう。

いつも使う消耗品や食べるものは、近所で買うのとそれほどコスパが変わらない。

あと、買い物自体が疲れる。

最後の理由が最も大きいような気がする。

こう感じると、会費を払う価値を感じることができず、去っていくことになるのだろう。

 

コストコにはあれだけの集客力があるから、素晴らしいのは間違いない。

しかし、相性の良い悪いがはっきり出やすいのかもしれない。

残念ながら、私とは相性が悪かったようだ。

消火器の方式_加圧式と蓄圧式の違いは?

f:id:hogehogekevin:20230224210659j:image

会社やデパートであちこちに置いてある赤い消火器。

加圧式と蓄圧式のふたつの方式があることを初めて知った。

ただし、どちらの方式も、赤くて、ホースとレバーが付いていて、ぱっと見は区別がつかない。

主な違いは、中の構造にある。

 

現在入手可能なのは、ほぼ間違いなく蓄圧式で、こちらの方が安全性も高い。

加圧式と蓄圧式の違いを以下にまとめたので、自宅に古い消火器がある人は、知っておいて損はないだろう。

なお、ここで説明するのは、レバーが付いているタイプであり、スプレータイプの簡易消火具は対象ではない。

 

加圧式消火器

従来のタイプ。

赤い容器の中に、消火剤と圧縮ガスを充填した容器がある。

消火器を使用するときにレバーを握ると、ガスを充填した容器に穴が開く。

吹き出したガスが消火剤をホースから一気に押し出すことで、消火剤を放射する。

 

加圧式のメリット

  • ガスの高い圧力で、消火剤を一気に放出し、消化できる。

加圧式のデメリット

  • 一度レバーを握ると、ガスの圧力が下がるまで薬剤の放出を止めることができない。
  • レバーを握る力でガスの容器を壊すので、握力が弱いと使えない恐れがある。
  • なんらかの理由でガス容器からガスが放出されると、消火器の容器が腐食していたり、シール部が緩んだりしていると、破裂する恐れがある。
  • ガスが放出するときに反動がある。

 

蓄圧式消火器

消火剤と圧縮ガスが混ざった状態で、消火器の容器に封入してある。

レバーを握ると消火剤が放出される。

 

蓄圧式のメリット

  • 放出開始後、レバーを離すと放出が止まる。
  • 本体が腐食して穴が空いても、小さい穴からガスが少しずつ漏れていき、中の圧力が下がるだけなので破裂することはない。
  • 加圧式よりも弱い力でレバーを握ることができる。
  • 圧力メータがついているので、異常有無を目視で確認できる。
  • 消火器を使用するときに内部圧力が一気に上昇することがないので、消火剤放出時の反動が、加圧式よりも弱い。

蓄圧式のデメリット

  • 加圧式より若干高価(らしい)。

 

まとめ

蓄圧式は、加圧式のデメリットをすべてカバーしている。

これから消火器を購入する予定がある人は、仮に加圧式を購入できたとしても、間違っても購入しないようにしよう。

自宅に加圧式消火器がある人は、異常有無を確認し、蓄圧式への買い替えも検討してはいかがだろうか?

消火器がやってきた

f:id:hogehogekevin:20230223210647j:image

自治会で団体購入した消火器を受け取ってきた。

消火器を購入したのは初めてだった。

本体むき出し状態で受け取るのかと思ったら、箱に入っていた。

モリタ宮田工業製のアルテシモ versionII。

型式はMEA10Bで、薬剤量は粉末が3kg。
f:id:hogehogekevin:20230223080815j:image

 

受け取ったとき、箱に入っていたのが、なぜか意外に感じた。

でも、そりゃそうだよね…

箱なしだったら、何かの拍子に安全ピンが抜けてレバーが動いて…

 

本体を取り出してみた。

f:id:hogehogekevin:20230223102745j:image

メタリックレッドでかっこいい。

昔ながらの、のっぺりした赤色ではなく、オシャレ感も感じる。

メーカーサイトによると、本体の材質(アルミ)の質感を生かした、メタリック調カラー塗装キャンディレッドの粉体クリア塗装とのこと。

粉体塗装なので、塗膜は厚く、容易に剥がれることもなさそう。

 

この消火器、特徴は色だけではない。

外装が鉄の従来品と比較して約20%軽量化。

容器が一体成型なので、内部圧力が漏れるリスクが低減。

容器底部に樹脂製の脚が取り付けられており、底部のサビを防ぐ。

などなど。

 

非常にいい消火器を購入したと感じた。

ただ一点を除いて。


f:id:hogehogekevin:20230223212245j:image

ラベルを見ると、この消火器、業務用だった。

しかも、家庭には住宅用消火器を設置するよう、わざわざ記載している。

まあ、信頼できそうなので、この点については気にしないことにした。

 

これから10年間、いざというときに役立つ相棒ができた。